高品質の白無垢、様々な神社挙式を経験しているヘアメイク&着付。もちろん、まだ神社式場をお探しの方には挙式会場のご紹介もいたします。当日撮影、前撮も好評承り中です。
武家社会の流れを汲む婚礼のための正礼装。打掛から掛下(打掛の下に着る着物)、帯や小物に至るまで白で揃えたもの。汚れのない白は花嫁の無垢な純真さを表し「嫁ぎ先の色に染まる」という意味がある。角隠しか綿帽子をつけて神前挙式に着るのが一般的です。
白以外の打掛のこと。掛下のうえに色鮮やかなものを羽織ります。白無垢と同格の正礼装なので角隠しをつけて挙式で着用することもOKですが、挙式は白無垢で臨み、パーティや披露宴で色打掛に羽織ることが多いようです。最近はオーガンジー素材など種類も急増!
振袖は未婚の女性の第一礼装。翌日からミセスになる花嫁にとっては、振袖を着るのは結婚式が最後のチャンスとなります。また、裾を引きずるように着たものが引き振袖。お色直しで着ても素敵ですが、角隠しをつけて挙式、洋髪にチェンジして披露宴やパーティというのも人気です。
家紋をつけた着物や羽織を意味し,狭義には五つ紋礼服を指します。紋服ともいう。古くは公家が直垂(ひたたれ)に,武家が大紋(だいもん),素襖(すおう),裃(かみしも)などにつけて家柄や格式をあらわしたほか,胴服に装飾性も兼ねてつけたものもあります。
たくさんの経験をもつ、しっかりとした技術のスタッフが支度いたします。ホテルや挙式会場などで、たくさんの花嫁・ご親族のお支度を手掛けており、経験も豊富ですのでご安心ください。
コーディネーターがご要望に応じてご提案致します。お気軽にご来店、ご相談ください。 オーダーレンタル・オーダーメイド受け賜ります。 ドレスは挙式一週間前に補正いたします。